大井海岸花柳界の歴史 -- 大森海岸三業地の成り立ちと歴史

大森駅東口から八幡通りを大森海岸の方へ行くと左が大井三業地。
竹久夢二が愛した地。

昔の大森海岸花柳界 昔の大森海岸花柳界ここそこに残る昔の面影 ここそこに残る昔の面影

 都心型タワーマンションや大型ショッピングモール等が建ち並ぶ現在の湾岸の風景からは想像しがたいかもしれませんが、かつて品川の沿岸は東は遠く房総の山々、南は多摩川の清流をへだてて富士山、北は筑波山まで見え、水も綺麗で渚には小魚や小海老・蟹が悠々と生息し、潮干狩りなどはいつでも出来たので味噌汁を作るときは海に行けば間に合うというほど、海の幸にも恵まれた土地柄だったそうです。この風光明媚な地の利を活かして、明治期以降にはいくつもの花街が形成されました。大森海岸(当時は八幡海岸と呼ばれた土地)の辺りは鉄道の発達とともに賑わいをみせ、磐井神社の鳥居前に古くからあった茶屋が維新後には料亭となり、花街としての歴史が始まります。きっかけは海水浴場の開設にあったようです。
 潮干狩りなど春の行楽地として知られていた大森海岸に明治24年(1891年)ごろ、海水浴場を開設したところ、交通の便の良さも手伝って人気のリゾート地となり、この地の発展を予測した資産家が明治26年(1883)5月、八幡橋に隣接する土地に「伊勢源」という料理屋を開店。明治27年にはこの地に鉱泉が湧き出たことに加え、日清戦争の好景気を追い風に「魚栄」「松浅」「八幡楼」などの待合、料亭が海浜部・磐井神社周辺に次々とを開店。料理屋の出現に少し遅れるかたちで明治31年頃、芸妓屋「三輪家」が開業(後に「栄家」に併合)。日露戦争後には「鯉家」(明治39年)、「日の出屋」(同40年)、「初鰹家」(同43年)、「立花家」(同44年)など、後にこの花街を代表する芸妓屋が続々と営業を開始。「鯉家」が中心となって「海岸芸妓屋組合」も組織され、花街として形成されてゆくことに。こういった時代の流れの中で、この地は「大森海岸」、芸者はいつしか「海岸芸者」と呼ばれるようになりました。芸者のお出先は大森町の内川を南限、大井町の浜川を北限とし、比較的広範囲にわたっていたようでございます。 
 ところが、芸者屋は昭和7(1932)年に東品川3丁目の埋立地に集団で移転。移転先で「品川海岸三業株式会社」を組織し、三業地を建設しました。この時、三業地は大いなる発展を遂げ、26軒あった芸者屋すべて移転した上に、東品川の指定地には新たに20軒の待合茶屋が開業します。
 この芸者衆の広範なお出先には料理屋が散在するだけではなく、三業地としての指定区域が二カ所、存在していました。一方は品川区の南端、つまり『大森海岸』に隣接する『大井』であり、他方は『大森海岸』南部の臨海部の区画整理された土地に開設された『大森新地』『都新地』と呼ばれた場所。『大井』については詳細は定かでないが、明らかに『大森海岸』の勢力圏であり、花街化する素地は明治後期につくられていたようです。当時としては珍しくきれいに区画整理された三業地で、事後に地区が指定されたのかもしれないと想像されます。粉川二郎は「『大森海岸』といふが所在地は入新井町で『大井』とは事実上一つゞきの花街、(中略) 砂風呂を中心に発達して後に二花街に分離したものである」という説を展開している(『大東京56花街』より)。
 もう一方の『大森新地』は大正13(1924)年12月に最初の芸者屋が店開きをしたという新興の花街。明治期から存在していた『大井』と『大森海岸』、そして新興の『大森新地』に加えて、大正後期には鉱泉で賑わっていた『森ケ崎』にも新たな花街が誕生しています。もともと芸者はおらず、宴会には「お師匠さん」が呼ばれていたといいますが、鉱泉界隈の待合風の旅館の発展に合わせ、大正11(1922)年5月に芸妓屋組合が組織されました。
 大正期には品川海岸、大井、大森海岸、大森新地、森ケ崎、さらに羽田の穴守稲荷神社周辺に形成されていた穴守まで、今からは想像することすら難しい花街の風景が広がっていました。最盛期には400人近い芸者が在籍し、明るいうちから三味線の音が流れ、芸者が行き交う街だったのです。
 羽田空港から芝浦埠頭につらなる人口の島と埠頭、南北に並行して走る第一京浜、京急、モノレール、首都高速など、交通にまつわる巨大な構造物がまるで景観の断層をなすかのように建つ大森。それでも街の歴史を知っていれば、ふと足をとめてしまうような酒落た飾り窓をもつ小料理屋や民家が、今も大井のここそこに点在しています。